久しぶりに大彗星がやってきましたね。2020年のNEOWISE彗星 (C/2020 F3)は、新型コロナとか長梅雨とかで条件良い時には見に行けず、肉眼で見ていません。
肉眼で見たのは、Hale-Bopp彗星(C/1995 O1)かな。小さい時に夕方西の空にぼんやり浮かんでたのは今でも覚えてる(多分)。
で、今回の紫金山・ATLAS彗星、まずは天気良さそうな10/2の朝に狙ってみた。
天気は良かったが、空はどんどん明るくなる時間との勝負。肉眼ではやっぱり見えないが、双眼鏡ではぼんやり見えた。淡かった…
名古屋空港西の公園で撮ってたので、KC-767と一緒に…分かりますか?
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
撮影場所:愛知県豊山町
撮影日時:2024/10/02 5:01
カメラ機種名:CANON EOS6D MarkⅡ
レンズ:CANON EF70-200mm F4L USM
焦点距離:200mm
F 値:5.0
フィルター:無し
ISO 感度:400
露出時間:5秒
経緯台:三脚で固定撮影
オートガイダー:無し
画像処理:Digital Photo Professionalで画像処理
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
で、次に狙ったのは10/11、夕方西の空に見えるようになった頃。
仕事をちょっと早く抜けて、晴れそうな知多半島まで行った。だってマイナス5等級とか騒ぐんだもん。いやそんな訳無いやん…と思ったけど行かなきゃ見えないと思って行ったわさ。
キレイな夕焼けだった。。彗星は全然分からない。
再挑戦は10/13、天気も良さそうだったしプラネタリウムも見たかったから小松に行ってみた。適当な海岸沿い行けば西の空は水平線まで見えるはず。晴れていれば。
プラネタリウム見た後に急いで安宅海浜公園海岸まで移動。日没を待ちながら、カメラを1台セット。
金星は見え始めた。アークトゥルスも見える。この間を双眼鏡で探せばいいはず。
いた! 最初はぼんやりとしか見えていなかったけど、空が暗くなるにつれて全貌が明らかに。
これ、すごくない?? ぼんやりだけど、肉眼で尾がはっきり分かる。それに長い! 双眼鏡で見るとよりキレイ!
月明かりあるから光害地で見てもよかったんだろうけど、小松はさすがに西の方暗いし、来てよかったわ。
あまり期待していなかったからカメラも1台だけ。適当にタイムラプス撮る用のとか出せば良かった。赤道儀や自動導入経緯台とか持っていこうとも思わなかったし。
構図はいろいろ考えながら撮ってたけど、見返すとちょっとビミョーかも。テンション高かったからなぁ。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
撮影場所:石川県小松市
撮影日時:2024/10/13 18:18
カメラ機種名:CANON EOS 6D MarkⅡ
レンズ:EF70-200mm F4L USM
焦点距離:70mm
F 値:4.0
フィルター:無し
ISO感度:800
露出時間:8秒
経緯台:三脚で固定撮影
画像処理: Digital Photo Professionalで画像処理
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
撮影場所:石川県小松市
撮影日時:2024/10/13 18:24
カメラ機種名:CANON EOS 6D MarkⅡ
レンズ:EF70-200mm F4L USM
焦点距離:70mm
F 値:4.0
フィルター:無し
ISO感度:800
露出時間:15秒
経緯台:三脚で固定撮影
画像処理: Digital Photo Professionalで画像処理
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
撮影場所:石川県小松市
撮影日時:2024/10/13 18:35
カメラ機種名:CANON EOS 6D MarkⅡ
レンズ:EF70-200mm F4L USM
焦点距離:200mm
F 値:4.0
フィルター:無し
ISO感度:1600
露出時間:10秒
経緯台:三脚で固定撮影
画像処理: Digital Photo Professionalで画像処理
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
また大彗星に巡り合いますように。。。